2015年モデルのFireTVにssh接続する
最近暮らしやすくするためにIoT頑張り始めた僕です。
寒い中帰宅したときに部屋が暖かくなっていたら嬉しいわけで、slack経由で家電をコントロールしたいなぁーとか思うわけです。
(まあ普段から引きこもっている僕には必要ない気もしますが)
でhubotを家の中で動かしたくなって、ラズパイ買わなきゃってなるわけですよね。
そのへんでめんどくさくなってしまい、RM mini 3を3台も購入したのに半年以上放置させてしまうわけです。
paypay暑いしそろそろラズパイ買おうかなーなんて思ったのですが、よく考えたら家にあったんですよね。サーバになりそうなFireTVが。
SSH接続するまでの手順
- termuxをインストール
- opensshをインストール
- パスワードの設定
- ssh接続
termuxをインストール
以下の記事を参考に入れました。なんの問題もなく入りました。
https://www.kimanagu.com/entry/firetvstick-googleplay/
ちなみにApps2Fireは便利で他のアプリもFireTVに入れられるので重宝しています。
opensshをインストール
Bluetooth接続のキーボードを持っていない方は、買っておきましょう。コントローラで入力は無理です・・・。
ちなみにUSBポートから指しても電源供給なので、キーボード使えません。
キーボードを買った方はFireTVでtermuxを起動します。
起動したらまずスリープ防止に以下のコマンドを実行します。
$ termux-wake-lock
そしてopensshをインストールします。
$ pkg install openssh
インストールが終わったら起動します。
$ sshd
パスワードの設定
どこかの記事でパスワード対応してないみたいな事書いてありましたが、そんな事ありませんでした。
普通にpasswd
コマンド使えばいけます。
$ passwd
あとはパスワード入力すれば完了です。
ssh接続
実際に他のマシンからssh接続してみます。
$ ssh 192.168.x.x -p 8022
どうやらポートは8022らしいです。
あとはパスワード聞かれるので先程設定したパスワードを入力すれば接続が出来ます。