M3 MacbookProな環境でHaskellを動かす
年末にPCを買い替えてM1 mac miniからM3 MacBookProになりました。
今年こそはHaskellを覚えたいという気持ちからPHP環境よりも先にHaskellの環境を用意しました。
homebrewでインストールする
brewの場合はGHCupを入れてしまうのが楽ぽいのでGHCupを入れるようにする
|
|
あとはghcを入れるためにghcupコマンドを入れればいい
|
|
ここまでインストールが完了する。
PATHが通ってなかった
.zshrcに以下のパスを追加しました。
|
|
これで無事ghcコマンドが使えるようになりました。
cabalを入れる
haskellのパッケージマネージャであるcabalもインストールしてみます。
|
|
ところでGHCupってなに?
GHCupはGHCの複数のバージョンをインストールできたりするツールらしい。 https://blog.mmmcorp.co.jp/2023/02/27/kyopro-haskell/#:~:text=GHCup%E3%81%AF%E3%80%81Haskell%E3%81%AE%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%A4%E3%83%A9,%E3%82%B3%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%92%E5%AE%9F%E8%A1%8C%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
最後に
今年こそはHaskellをがんばるぞ!!!!