MacPortsをつかってRubyをインストールしてみた
Mac買ったばかりの頃はWindowsのほうが便利とか思っていましたが、最近はどんどんMacが好きになっていきます。
デフォルトでmemcachedとかはいっているのは感動しましたw
んで、さすがにRubyをやっとかなきゃかっこわるいってことに気づいたのでRubyを始めるためにMacにRuby入れました。
まずはMacにRubyが入っている確認してみる
|
|
SnowLeoperdだと1.8.7はデフォで入っているみたいです。
でも今回は1.9使いたいので、MacPortsから入れることにします。
|
|
これだけでインストール勝手にしてくれます。
まじMacPortsは便利すぎるw
一応確認してみる。
|
|
ちゃんと入ってますね。
めでたしめでたし。