JMeterをLinuxでつかってみた
負荷テストのためにJMeterを使ってみました。
意外とWindowsでのやり方とか書いてあったのですが、LinuxのCLIを使ったやり方が見つかりにくかったのでメモしておきます。(僕のググる力が足りなかっただけなのかもしれませんが・・・。
一応CentOS5.4での実行ということで
1.まずはJavaをサーバに突っ込む。
OpenJDKでよいのでさっくりyumでインストールしてしまう。
|
|
2.JMeterを取得してくる
|
|
3.パスは通しておく
|
|
4.念のためにパスが通っているか確認
|
|
インストールはこんな感じでさっくり終了します。10分ぐらいで終わるかと思います。
で、JMeterですが、コマンドラインで使用する場合は「-n」オプションを使用します。
あとは「-t」でテスト計画ファイルのファイル名を指定してください。
でもってテスト計画はWindows側にJMeter入れて、生成するようにします。
実行するときはこんな感じ!
|
|
テスト計画書の作り方は他のサイトを参考にしてください。。。
[参考]