
gcloudコマンドでのプロジェクトの切り替えとか
gcloudコマンドで、アカウントの切り替え、プロジェクトの切り替え方法がわからない。
調べてみたので記録に残しておく。
アカウント
どのアカウントと紐付いているかは以下のコマンドで確認ができる
|
|
アカウント切り替える場合は gcloud config set account
を使う
|
|
プロジェクト
プロジェクトの一覧を表示するには以下のコマンドを使う
|
|
プロジェクトをどう管理していくのが良いのか?
アカウントの切り替え自体は理解できた。
プロジェクトの切り替えみたいな概念はないような気がしていたが、どうやら config configurations
を使えば良いらしい。
設定の構成をいくつかもてるやつ?みたいな認識でいいのかな?
設定の構成一覧を確認する
一覧は以下のコマンドでみれる。
紐付いているアカウントが閲覧できるプロジェクト一覧が表示される。
|
|
プロジェクトを設定構成を新規作成する
まずは構成を新しく作る
|
|
{projectA}
の部分は好きな名前を設定できる。
この時点で gcloud config configurations list
してみると、プロジェクトが紐付いていない。
紐付けるプロジェクトを確認するために gcloud projects list
コマンドを実行したら、認証しろ言われた。
|
|
上記のように認証して、その後 config set account
でprojectIDを指定したら無事プロジェクトが紐付いた。
最後に
なんかちょっと癖があって分かりづらいなぁ。
Firebaseのほうが単純で良かった気もするが、まあ違うものなので。
あと、pecoと連携すると便利っぽい。
https://qiita.com/sonots/items/906798c408132e26b41c