
静岡JavaScript勉強会(4)の話
19日に静岡JavaScript勉強会に参加してきました。 遅くなってしまったけど、一応ブログ書いておきます。
今回は僕はサーバサイドレンダリングのLTを行いました。 なんかフロントエンド対しての気持ちが薄れ始めていて、内容が薄い感じになってしまってすいません。
@nakajmgが発表してる勉強会
今回は@nakajmgが発表していました。 なんだかんだ彼とはもう4年ぐらいの付き合いですが、初めて人前でトークしている所を見た気がしますw
なんというか、嬉しいですね。素直に。 同い年で、いつも刺激を与えてくれるので本当に感謝しています。
静岡JavaScript勉強会でVue.jsへの💓を話してきた
もう5年続いている静岡JavaScript勉強会
気づいたら主催の@tomofさんと出会って5年になんるんだなぁーと思うとすごいですね。 本当に僕はこの勉強会と出会って変わりました。 @tomofさんはいつもお世話になってばかりで頭が上がりません。(救急車を呼んでもらったり・・・)
静岡JavaScript勉強会をキッカケに静岡の様々なエンジニアとのつながりも出来ました。 本当に僕にとってすごく人生を変えることになった勉強会でもある静岡JavaScript勉強会。
これからも長く続いて欲しいと思うと同時に、もう少しスタッフとしてかかわりたいなぁーなんてちょっと思いました。 (@tomofさんの負荷が大きすぎる・・・)
次回の静岡JavaScript勉強会とShizuoka.phpについて
次回の静岡JavaScript勉強会では最近気になっているWebRTC関連でなにか話をできたらなと考えています。 次の開催が近いうちにある事を期待しています。
また、1年半前から噂されているShizuoka.phpですが、本格的に開催しようと考えています。 今まさに勉強会の内容を考えているところです。 一応今のところ2017 年01月に開催したいと考えています。
聞きたいことがある、話したいことがある、会場提供とかピザ&ビール台負担するなどなどありましたら@polidogにtwitterで連絡をいただければと思います。
ちなみに僕は静岡でSymfony2 & 3を布教しようと思います。
最後に
ということで、今回静岡JavaScript勉強会に参加できなかった皆さんも是非次回参加してみてはいかがでしょうか?
最後の最後に
完全にデマですね、実際はそれ以上あります😇
— takumi (@_tohashi) November 20, 2016
こんな感じにリプライをくれた@__tohashi先生や五反田のフロントエンドの皆さんはきっと次回の静岡JavaScript勉強会に参加してくれると僕は信じています。