PHPerだけどrbenv入れてみる
September 20, 2012,
tags:
brew
mac
ruby
なんか急にrailsで遊びたくなったのでせっかくなんでrbenvいれますた。
Mac(LION)にインストールしたんで、そのログの残しておきます。
必要そうなものを入れる
$ brew install readline
$ brew link readline
$ brew install openssl
$ brew link openssl
rbenvいれる
$ brew install rbenv
$ brew install ruby-build
.zshを書き換える
あたくしzsh使っとるので、~/.zshrcを書き換えます。(bashだったら~/.bash_profileとかでいいんじゃないんすかね)
$ vim ~/.zshrc
# 一番下に追記
# rbenv$
if [ -d ${HOME}/.rbenv ]; then$
export PATH=${PATH}:${HOME}/.rbenv/shims$
eval "$(rbenv init -)"$
fi$
rubyのインストール
$ CONFIGURE_OPTS="--with-readline-dir=/usr/local --with-openssl-dir=/usr/local" rbenv install 1.9.3-p194
$ rbenv rehash
$ rbenv lobal 1.9.3-p194
バージョンをかくにするお
以下のように表示されてれば、問題ないかと思います。
$ rbenv version
1.9.3-p194 (set by /Users/polidog/.rbenv/version)
$ ruby -v
ruby 1.9.3p194 (2012-04-20 revision 35410) [x86_64-darwin11.4.0]
railsインストールするっぺよ
$ rbenv exec gem install rails --version="~> 3.2.8"
$ rbenv rehash
railsのバージョンを確認するっす
$ rails -v
Rails 3.2.8
という感じでbrew使えばさっくりと環境構築できますお(・∀・)